
ニュースなラヂオ 2021年02月01日
新型コロナ対応がメインテーマの通常国会。先週の衆参予算委員会の質疑の音声をハイライトで紹介し、時事通信解説委員・山田惠資さんにコメントをいただきます。 矢野宏 キャスターは、家族が新型コロナに感染したため、自身はPCR検査で陰性でしたが自宅待機で電話出演です。 上田崇順ア...
新型コロナ対応がメインテーマの通常国会。先週の衆参予算委員会の質疑の音声をハイライトで紹介し、時事通信解説委員・山田惠資さんにコメントをいただきます。 矢野宏 キャスターは、家族が新型コロナに感染したため、自身はPCR検査で陰性でしたが自宅待機で電話出演です。 上田崇順ア...
医療現場を支える保健所は今、危機的状況。大阪府関係職員労働組合では「保健師、保健所職員を増やしてください」というオンライン署名活動を行っています。 大阪の保健所はコロナでどんな状況か、職員の労働実態やこの20年間の保健所削減の歴史など、大阪府職労委員長の小松康則さんとともに考え...
コロナウイルスの感染拡大で世界は変わった。 コミュニケーションは制限され、働き方、娯楽、暮らしのすべてがこれまでとはちがう。 激動の2020年を振り返る。 メールアドレス:ima@mbs1179.com 番組ホームページはこちらをクリック
菅義偉氏が首相に就任して初めての国会が閉幕。 コロナ感染拡大への対応はもちろんのこと、日本学術会議の会員候補の任命拒否、「桜を見る会」前夜祭、河井夫妻や吉川元農水相の政治とカネ問題など、課題は山積でしたが、菅野 首相は「答弁を差し控える」を連発、秘書官のメモを棒読みするシーンも目...
1ヵ月ぶりの生放送!2つの特集をお届けします。 ①「大阪都構想」住民投票について。昨日行われた住民投票で反対多数で否決。賛否の差が1万7000票という接戦でした。 市民は何を基準に判断し、これからの大阪はどうなるのか。市政取材を続けるMBS報道局の柳瀬良太記者とともに考えます...
今夜8時~1ヵ月ぶりの生放送! 大阪市議会議員の守島正さん(大阪維新の会)と、川嶋広稔さん(自民党)が出演。 さまざまな角度から、大阪都構想を考えます。 メールアドレス:ima@mbs1179.com 番組ホームページはこちらをクリック
自民党総裁選挙が行われ、新総裁が菅義偉氏に決定。「たたき上げの苦労人」というイメージを押し出し、「安倍政権の継承」「自助・共助・公助」を掲げる菅氏は、どんな政権をつくるのでしょう。 政界を30年にわたり取材してきた時事通信社・解説委員の山田惠資さんに、新政権について語っていただ...
コロナ禍で迎える戦後75年の節目。 戦争、特に空襲を伝えることにこだわってきた 矢野宏 キャスターが、大阪大空襲の被害者にインタビューしました。 福本晋悟 アナウンサーの「10分で現代を解説」は、「新型コロナ感染拡大と災害避難」です。 メールアドレス:ima@m...
特集は、時事通信社解説委員の山田恵資さんに、東京都知事選の結果分析、政権のコロナ対応、解散総選挙はあるのかなど解説いただきます。 また、九州南部の豪雨など最新のニュース、国家安全法後の香港について、コロナ専門病院に指定された大阪市立十三市民病院の現状もお伝えします メ...
新型コロナ感染拡大が、雇用や経済に深刻な影響を与えています。リスナーのみなさんの周りでも困っている方が いらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、簡単にあきらめる必要はありません。今回は、労働問題に詳しい弁護士の小野順子さんに、解雇・雇い止め、休業手当についての基礎知識を聞き...
今夜は1か月ぶりの放送。新型コロナウイルスの感染拡大と政府対応について考えます。 ドイツ・ベルリン在住のオーボエ奏者渡辺克也さんに電話をつなぎ、日本とは大きく異なるドイツの休業補償や社会福祉のあり方を聞きます。 矢野宏 キャスターからは、コロナ専門病院に指定された 十三市...
あす、大阪や兵庫など7都府県を対象に緊急事態宣言が出されることに。 大阪府は5/6まで大阪市も今月19日まで休校措置を延長。京都市は今日から順次、授業再開の予定で始業式が行われましたが、午後に判断が変更され5/6まで休校となりました。 生徒や教師の声、感染防止の工夫等について...
安倍首相は、おととい会見。全国一斉の休校要請の解除方針は見直す可能性、緊急事態宣言を出す状況ではないが経済対策をまとめるにあたって緊急事態も想定していることなどが述べられました。 政府は何をもとに対策を判断し、その判断は適切だといえるのか。時事通信社解説委員・山田惠資さんに聞き...
新型コロナウイルスの感染拡大。今、大阪弁護士会が、中小企業の経営者やフリーランス、そして労働者のみなさんが抱える問題や悩みに対応するため、無料の電話相談を実施しています。 どんな問い合わせがあるのか、 問題にどう対処すればよいのか、大阪弁護士会副会長の川村和久さんに、 お話を聞...
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、トランプ大統領が国家非常事態を宣言したアメリカの状況をNY在住のジャーナリスト・津山恵子さんに伝えてもらいます。 アメリカの状況を聞くことで、政府の対応や私たちが経験している事態を捉えなおし、考えるきっかけにしたいものです。 メール...
福島第一原発事故からまもなく9年。 国は、帰還政策を進め、避難指示区域以外から避難している、いわゆる「自主避難者」に対する住宅の無償提供はほとんど打ち切られました。 避難者はどんな思いで暮らしているのでしょうか。 福島県郡山市から大阪に母子避難してきた森松明希子さんに話...
新型コロナウイルス の感染拡大が、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。 情報が錯綜し、不安が広がる中、私たちはどのようにこの感染症拡大と向き合い、何に気を付けて生活すればいいのでしょうか。 医療や科学と社会の関わりについて取材を続けるTBSラジオの 崎山敏也 記者ととも...
発達障がい当事者自助グループ「Un Balance」代表の元村祐子さんは、准看護師の仕事をしていた38歳の時、広汎性発達障害の診断を受け、シングルマザーとして4人の子どもを育てながら生きづらさと向き合ってきました。 発達障がいとは?どんなサポートがあればいいのかなど、元村さんを...
一昨日「ハンセン病家族訴訟が私たちに問いかけていること」というシンポジウムが大阪で開催されました。 シンポジウムでは、患者家族が自身の人生を語り、偏見差別をなくすために何が必要か討論が行われました。 顔を隠して匿名での証言もありました。 シンポジウムを取材した亘ディレクター...
注目の映画「プリズン・サークル」。 島根県にある刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」で「TC=Therapeutic Community(回復共同体)」というプログラムに参加し変わっていく受刑者たちの姿を映し出した ドキュメンタリーです。 この映画の監督・坂上香 さんをスタ...